プロト様・モーターサイクルショーのブース用看板の製作

モーターサイクルショー看板 看板職人の看板製作記
モーターサイクルショー看板

ロードスターのミーティングでお世話になっている株式会社プロト様より、モーターサイクルショーのブースの看板の製作を承りました。
誠にありがとうございます。

プロト様はバイク用品の部品商という表現が一番シックリくるかな、という感じの会社様です。
大元はレース参戦などに端を発するFRP製品などのオリジナルパーツ製作販売に始まったそうです。私がバイクに乗り始めたころには、痒いところに手が届く小物類はデイトナかキジマかプロトか、という感じで、アールズなどのブレーキホースのイメージが強かったですね。
プロトというブランド名を全面に押し出すような戦略ではなく、確かなものを確かなサービスで、というような堅実なイメージです。国内はもちろん世界各国の一流ブランド品、オリジナル製品も豊富にそろえ、現在はECサイトにて直販もされています。

モーターサイクルショーの看板は1年近く前からご相談を承っており、今回遂に形になりました。
私はクルマ&バイクブームの頃をすごしました。当時はモーターショー、モーターサイクルショーはわざわざ東京まで行ってました。
やはり看板屋ですから、会場ではブースの看板をまじまじと見るわけですよ。ああ、いずれ自分もショーの看板を作りたいなぁと。

当時はブースそのものが1年更新の一品もので、掛ける金額もすごかったと聞いています。施工には看板屋さんが携わることも多かったようです。
今はイベント屋さん、ブース屋さんの仕事になり、同業の繋がりでも直接携わっている話は聞きません。私も今後携わることはないだろうと諦めていました。
今回はこうして長年の夢を叶えることができて、感無量です。そこら中に自慢しちゃいましたよ笑

企画段階から入りまして、数パターンのプランの中から、最もコンベンショナルなアクリ行灯となりました。
額縁の幅が広いと品がないし、ダサいかなぁということで、当初は額縁巾がほぼゼロの行灯を考えました。しかしちょっと挑戦的すぎるかな、ということで、10mm巾に設定。10mmの額縁へ飲み込み8mmで、900×1800のアクリ行灯としてはギリギリのサイズです。アクリと本体アルミの熱膨張率差がギリギリのラインを攻めましたので、屋外設置の看板では無理があると思います。

モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板



本体は総アルミ製で、厚みは120程度。内部照明は100VタイプのLEDです。同じものを4台。取付用の金具はステンレス製です。
小さな看板屋さんで、これを100%内製できる看板屋さんは、全国的に見ても比較的少数派だと思います。

モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板


ロゴマークの色はなんと指定色が無いそうで笑、CMYKからの判断で、弊社で選定しました。
点灯せずに使うことはありませんので、実物のLEDを点灯させた状態で判断しています。

モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板


また、運搬と保管のための木箱も同時にオーダーいただきました。木材はサクサク切れますし、ミリ単位の精度は不要です。仕事が楽でどんどん進み、楽しいですね笑

モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板


東京モーターサイクルショーは3月末に行われました。使われたブースはそのまま名古屋に移動して、東京の1週間後に国際展示場で開催されました。

写真は全て名古屋会場のものです。

モーターサイクルショー看板
モーターサイクルショー看板


名古屋ではバイクだけでなくクルマもOKだそうで、しばらく前に弊社にてマーキング施工したロードスターも展示されました。
会場の写真はプロト様よりいただきました。

日進市・東郷町で看板製作 有限会社ロゼ
日進市の看板屋さんです! 日進市・東郷町・名古屋市をはじめ、愛知県内の看板製作は、看板の何でもおもちゃ箱、ロゼにご相談ください。一緒に楽しい看板づくりをしましょう!
QR

LINEでもお問い合わせいただけます。